革新知能総合研究センター

先般、東京商工会議所荒川支部の視察会で理化学研究所を訪問。認知症予防のための会話支援手法、共想法に基づく会話支援ロボット、遠隔会話支援システムを体験した。AI研究の一つとして加齢とともに低下していく認知機能を現状維持するようにルールを加えた会話によりロボットと対話するというもの。認知症の予防としてのアプローチである。一の問題は本人が認知症になっていることが理解できない。会話により外部から刺激を与えて進行を遅らせる試みのひとつであるがAI化していくには相当のデータの取得が必要に思われる。この研究所は知能に特化して人工知能について研究しているが研究費には苦労しているようだ。特に女性AI研究者の育成に支援が必要とのこと。加齢とともに身体の衰えの見える化も必要と感じる出来事があった。足立支店にて産廃の写真を撮っているとき何でもない低い脚立に乗り、トラックに足を掛けた時、体重移動が上手くできなくて脚立から落下し腰、肘そして頭を地面に強打してしまった。転倒することなどありえない時間を過ごしてきたが、これからは段差に気を付けようと心に誓った。加齢の進行は自分では気が付かないものだ。脊柱管狭窄症の術後のリハビリを週に3回病院に通っているが目に見えての回復が遅々として進まない。筋肉の衰えの復活は大変な時間が必要だ。頭脳のほうは年間数百人と名刺交換をしており、色々な業界の経営者と会う機会が多いので会話に不具合がでれば指摘されるだろうと安易に考えている。心配なのは社員が指示待ちでしか仕事を進めていない者が若干、年とともに増えている気がする。バブルがはじけてからの創業である故、何でもできる出来ないは別にしてチャレンジしてきた。今でいうブラック企業なんて言葉もない時代。生きるためには先ずは行動、止まれば死を意味することぐらい毎日が勝負と思っていた。今年も昇給を考えるが原資は売り上げだ。業界の競争に打ち勝つには会社全体の実力を冷静に俯瞰して平均値をどう上げるかが肝だ。

カテゴリー: 日記 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です