誕生日

先月の25日に69才になった。40才で会社の創業、来年は古希と会社の寿命といわれている30周年を迎える年。サラリーマンを約18年勤めての起業は当時はベンチャーと云う言葉もなく、周囲には無謀と云われ続けた。まったくその通りで事業計画も無く営業ルートも無く資産といえるものは当然何もない。数百万円の退職金は2から3か月で無くなった。土日は宅配のアルバイトで凌ぐ日々の連続。得意先から頂いた仕事は見るものすべて初めてで作業車も無く身動きが取れない。今のようにインターネットで調べることも出来ないため知ったかぶりで見様見真似で仕事らしきものを続けた。受注した仕事の中で手書きの報告書があった。ここでCADを導入してどこの会社もやっていなかった図面化をして提出。これがひとつの技術評価になった。しかし、当時のパソコンはNECのPC98という世の中でパソコンというと最先端の製品、価格は60数万円、CADソフトは180万円くらいかかった。当然ながらCADなどやったことは無く、購入した商社からオペレータを派遣してもらい習得した。当時の投資金額は今なら十分の一の価格で何百倍かの性能がある。困れば何でもできるという経験が現在の自信のひとつになったと思う。働くとはどういうことかを考える。世の中すべての人間は一人では仕事が出来ない。相撲に例えると「土俵」が有っての相撲取り、「会社」が有っての社員だ。逆も可なり。そして何より自分から協力する姿勢が大事だ。ギブ&テイクはまさにこちらが先に与えるという事。先に欲しがってはならない。評価は周囲がするもので自分は頑張っているという独りよがりは通用しない。今月で令和二年度も終了。会社組織としての課題は沢山残っているが来年はチームワーク作りを第一に考えよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

余人をもって代えがたい

最近、オリンピック関連のニュースで会長人事にまつわる話題が多い。ある政治家が会長辞任にたいして反対の意見の中で「余人をもって代えがたい」という理由を述べていた。この論理で行くと本人が突然の事故等で不幸にも亡くなったらどうするか、副会長の役割は何、とか日常ではありうることを平気で擁護している場面があった。これは本人に対する「ヨイショ」以外になにが考えられるのであろう。自民党員になって30年以上になるがどこか方向が間違ってきている。今日も新聞で衆議院議員が高級ラウンジに先週行っていたことで離党するという。理由は贔屓にしているお店が潰れそうなので応援のためという中学生でも発しない理由だ。驕り、慣れ、常識の境、注意しない出来ない消極さなど組織の崩壊が見えている。このような社会に大事なことは本人が周りに言われる前に気が付くこと、そして決断すること以外に解決はない。お山の大将、裸の王様、井の中の蛙など昔から云われている。会社の創業者としてもこれらの問題の二の前にならぬように振り返りながら自分の発信する言葉の影響について慎重にならなければならない。会議は黙っていれば賛成と同じとよく言われる。後で後悔しないためにも言葉に注意していこう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

会社見学

最近、会社の入社試験の申し込みの前に職場を見学したいという申し込みが増えてきた。会社の雰囲気をつかむためには必要な手段かも知れない。ただ、事前に日程を調整し待っていると突然のキャンセルもある。また、弊社のホームページも見ないで訪ねてくる。なんかがっかりだ。学校側で事前に会社訪問等の段取りや指導をしているかもと疑いたくもなる。就職については一般的に就社であり一生その場で働くものと思っていたが今は気楽に考えているようだ。この会社で何をやりたいかなどの考えはないようだ。テレワークに始まり会社に行くという行為について今後はなくなっていくかもしれない。組織とは、コミュニケーションとは、遅刻とか、残業とか他、会社の決まりは必要のないもに変わっていく。そんな中、ちょっと嬉しい出来事。荒川区にネットミルをサービス提供しているが国の機関が興味を持ったらしく全国的に案内したい旨の連絡があった。必要なデータは提供した。今後の広がりに期待したい。今日のお昼は近所の老舗料理屋さんの取材に声が掛かり、閉店についてコメントをした。明日の夜に放送されるとのこと。このコロナ禍において飲食を中心とするサービス産業の経営打撃は計り知れない。事業の多角化はどの業界でも必要なことだ。車の4輪の如くひとつパンクしても走れるような事業形態が必要だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

令和3年節分

2月2日の節分は124年ぶりとの事。豆まきは2月3日と生まれた時から刷り込まれていたので不思議な感じだ。例年、尾久八幡神社の境内から豆まきをしていたがこのコロナ禍で中止となった。昨年までは前日から準備。子供たちに喜んでもらうため日暮里の菓子問屋に足を運び大量に駄菓子を仕入れていた。風物詩がひとつ無くなるだけで下町特有の季節感が無くなる。緊急事態宣言も3月7日まで延長となった。幸いにも当社の事業でコロナ禍の影響を受けている事業は少ない。只、人手不足は相変わらずだ。通年で中途採用の募集は行っており今年3月卒業の学生も引き続き採用募集している。先月は1名の学生の会社訪問があり、今月もひとり見学に来る。事業の撤退や廃業、従業員の解雇などの情報は毎日のようにニュースになっているが労働者の流動はまったく始まっていない。サービス産業の経験者はやはりサービス関連企業に移るようだ。昨年の10月より会社を休んだ日は数日くらいだ。しかし、全く辛いとは思わないが体の方が参っている。特に腰痛はこの寒い時期に現場にいると立ち上がれなくなるくらい激痛が走る。そんな時に先日、テレビで中島みゆきの楽曲で「ファイト」という歌詞について放送されていた。何か感激し早速、CDを買った。音楽はその時代を映す鏡だとつくづく思った。人生下り坂ばかりではない、上り坂に向けてファイトだ。

 

カテゴリー: 日記 | コメントする

アンガーマネージメント

1970年代にアメリカで生まれたという「怒りを制御する」」ことを言う。先日テレビを見ていた時にアンガーマネージメント協会の存在を知った。アメリカではDVや軽犯罪者の矯正プログラムで考えられたようであるが現在はさまざまな企業研修で採用されている。アンガーマネージメントとは上手に怒りと付き合う心理トレーニング。アンガーマネージメントの効果として「仕事に集中できる時間が増える」「社員のやる気が高まり、人間関係がスムーズにいく職場を実現」することが可能になる。毎年、1月から3月にかけて超多忙になる時期。社員も口癖のように忙しいを連発するようになる。一方、社内の仕事の内容によってはルーティンで日々の作業が決まっており定時に終わる社員もいる。この状態は何処の会社でもある。しかし、忙しい社員は怒る、それを見て見ぬふりをすることが一番の問題。一声かけ、何か手伝いをしましょうか?とかお疲れ様ですの一言が大事である。これも周囲の怒りの制御のひとつでもある。そこで来期は社員にこのアンガーマネージメント研修を行うことにしている。怒りの先には不幸しかない。

カテゴリー: 日記 | コメントする

ネットミルホームページ更新

何年かぶりにネットミルのHPを更新した。以前は技術的にどんなに優れているかなどを中心にデザインしていたが日進月歩によりネットミル自体の仕組みが大きく変わろうとしている。何よりも大きな出来事は電力会社の電力計がアナログ式からデジタルのスマートメータに国内の電力メータがすべて交換している。東京電力管内はほぼ交換済みと聞いている。このスマートメータの大きな特徴として需要家である個人が電力会社に対して申請することにより電力量を好きなタイミングで取得することが出来る。この機能はほとんど知られていない。ネットミルはいち早くこの機能を取り込んだ見守りシステムの開発に着手して製品化を行った。現在試験運用中であるが従来の分電盤から取得するデータと遜色のない結果が出ており何時でも実用化が出来る状態だ。この規格取得に対して公的機関から助成金を受けているので最終審査結果が下りれば販売開始となる。後、1から2か月で全国に販売できる。コロナ禍の収束を待ち、全国の電力会社、地方自治体などに営業展開する予定。このサービスは工事レスで日本初となる画期的な商品。すでに別法人で㈱ネットミルも設立している。販社として活躍できる時期も近い。

カテゴリー: 日記 | コメントする

コロナ禍の影響

100年以上の歴史ある地元割烹料理の名店が2月いっぱいで閉店するとのこと。数十名の会合から200名程度の大宴会まで収容できる荒川区では圧倒的な存在であった。各種団体の数百を超える祝宴の中止や営業時間の短縮などにより想像できない位の痛手を被っている。非常に残念であるが応援しようにも何もできない歯がゆさがある。そんな中、昨日吉報を受けとった。予てより申請していた第五回荒川区新製品・新技術大賞の審査結果が届いた。志幸技研工業㈱から熱中症予防「エアコン用リモコンモジュール」見守りシステムと㈱ネットミルからトイレ用アメニティ「テトレット」の同時受賞。1次審査は書類選考、二次審査はリモートオンラインによる面接審査であった。授賞式は3月11日に「ふらっとにっぽり3階」で行われる。当日に最優秀賞(荒川区長賞100万円)1件、優秀賞30万円3件、入賞5万円3件の発表があり賞金が与えられる。当日にならないと受賞内容が分からない。今までに志幸技研工業として第二回はネットミル見守りシステムが優秀賞、第三回はソーラーポンプが入賞した。このコロナ禍で暗いニュースばかりであるが少しは前向きな明るい連絡であった。また、2年前に申請し採択されていた東京都中小企業振興公社からの助成金(製品改良・規格等適合化支援事業)の書類も整い受理された。最終的に公社から正式審査決定が下りるとネットミルHEMSコントローラの全国販売が可能になる。中小企業の生きる道のひとつとして自社ブランドの構築は大事なこと。ネットミル、テトレットはすでに商標登録済であり今後、販路開拓に力を入れていきたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

令和三年仕事始め

明日より仕事始め、午前十時に地元の氏神様である尾久八幡神社に社員全員で安全祈願、帰社後にお得意様へ挨拶回りに行く。しかし、今年はコロナの影響により大手の会社の仕事始めは特段決めていない場合が多いようだ。特に建設業は現場が始まる12日まで各自で有給休暇等により出社しなくても構わないとのこと。今日のニュースでも政府は緊急事態宣言の再発令に向けて検討が始まった。対象地域は東京、千葉、神奈川、埼玉の1都3県。当社の営業地域でもある。具体的には住民に外出自粛や店舗の休業、営業時間の短縮の要請。前回の緊急事態宣言の時、伊豆下田の現場に行っていたが県外の車は静岡県に入る道路上に看板があり、立ち入る事はご遠慮願いたい旨の注意書きが多数見られた。期末までに多数の社員が福島などへの出張が予定されている。どの程度の抑制が必要になるのか見当がつかない。一部の勤務者は在宅ワークは継続している。会社としてコロナ対策の物理的な設備は十分過ぎるくらい行っている。最近では家庭内感染が増加しているとなると今まで以上に手洗い、マスクの着用、手の消毒の徹底など個人で行うものばかり、これ以上の対策は何があるのか十分に理解できる方策や指針が国として必要。ただ自粛だけではこのコロナの感染防止には疑問だ。当然ながらコロナ禍で忘年会、新年会は行っていない。従来であれば社員のコミュニケーションの場として1泊の社員旅行など実施、また全員が集まる機会には食事、お酒を提供していたが、現在、会議後の食事はお弁当を手配して各自の判断で持ち帰るようにしている。3月末まで仕事はかなりの量を受注しており施工体制もひっ迫している。社員を含め、関係者がコロナ、インフルエンザに感染しないことを祈るばかりだ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

令和三年尾久八幡神社元旦祭

元旦の日、午後1時より尾久八幡神社元旦祭に参列。通常は宮司を先頭に西川荒川区長の後に氏子総代が列を成して大鳥居をくぐり本殿に向かうが、今年は社務所の中廊下から本殿へと移動。祝詞の後、お榊を各自が奉納。一連の儀式の後に西川荒川区長を始めとした来賓の衆議院議員、尾久警察署長、尾久消防署長の挨拶で解散となった。コロナにより神事まで影響を受けている。本来であれば4日に日暮里ホテルラングウッドで荒川区新年祝賀会や6日に東京消防庁出初式、翌週の土曜日に尾久警察署武道始式など1月は行事が沢山あったがすべて中止となった。仕事始めは5日、安全祈願を尾久八幡神社で行うが社殿には10名しか入れないという。会社ではコロナ対策としてマスクの支給を始め、除菌剤やサーマルカメラの設置などあらゆる設備を導入している。最近では家庭内感染が増加している。基本の手洗いの励行を怠りなく会社および関係者のコロナ感染が出ないことを祈るばかりだ。2月、3月は仕事のピークだ。何よりも健康と安全第一でこの1年を乗り切ろう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

令和二年回願

毎月このホームページにブログを書いている。平均すると月に5から6通。56才の2008年かから書き始めて12年になる。かれこれ千数百通になっている。たまに当時はどのような心境であったか毎年の出来事が蘇る。今年はコロナに始まりコロナで終わる異例の年になった。業務としてはコロナの影響は受けなかったが会合が無くなり情報が全く入らなくなった。ネットのニュースはどこも同じである。会社の新聞は日経のデジタル契約に変更して日経ビジネスもオンラインで併読している。コロナの影響に関するニュースでテレビにでる政治家の言葉の薄さが増々気になってきた。本気で国の将来を考えているのか疑問だ。拠り所は専門家の意見という逃げ道を多用しており、責任の所在が分からない。経営者は政治家のように専門家の意見など聞く由もない、すべて自分の判断で即決実行しなければならない。会社の戦力は何といっても社員だ。社員のレベルアップをどのようにするかは経営者の力と共に社員の自覚が重要なファクター。新卒採用にも力を入れているが全く反応は無いに等しい。中途採用も面接内容だけで採用しても失敗の連続。過去の社員数を見ても一定の数になると途中で退職者がでる。この一定の数を創業以来超えられない状況が続いている。ニュースではコロナの影響による失業者や廃業も数万人規模であるようだが雇用のミスマッチが顕著である。国は就業体験や技能実習などで再教育を行い新業態への転換など計画しているようであるが正規雇用を拒む生活に満足している労働者には意識改革が必要である。スキルの前に働くとは、社会の中の役割とかの基本教育をしなければならない。他人は誰しも楽な方向に行きがちだ。来年の社員教育は原点に戻り生きるか死ぬかという限界に挑戦し乗り越える社員を厳選し育てていきたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする