投稿者「吉川 裕」のアーカイブ

革新知能総合研究センター

先般、東京商工会議所荒川支部の視察会で理化学研究所を訪問。認知症予防のための会話支援手法、共想法に基づく会話支援ロボット、遠隔会話支援システムを体験した。AI研究の一つとして加齢とともに低下していく認知機能を現状維持する … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

令和6年度期末

2011年3月11日に東日本大震災による一貫として福島原発の事故から14年経った。事故からすぐに復旧のための人員確保や体制などの得意先より問い合わせがあり翌月には現場に行く工程が組まれた。今になって忘れれないことは協力会 … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

電大経営同友会月例会

昨日、母校の経営同友会の月例会で持ち回りのスピーチをする機会があった。何を話そうかと過去の資料を探していたところ2年前に日暮里工業会からの依頼で工業団体連合会に会社について題材は何でもよいのという投稿依頼がありその時に書 … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

術後リハビリ

23年4月末に都立駒込病院に入院、脊柱管狭窄症の手術を行った。術後の定期健診では埋めたチタンネジの固定も変化なく腰痛も治り、足の痺れも無くなった。しかし、昨年の10月頃から右足の筋肉の衰えからか足の指先が思うように開かな … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

エスカレーションと報連相

エスカレーションとは障害対応やクレーム対応の時、担当者が勝手に判断しないように上位者の指示を仰がなければならない。それは会社全体で一貫した方針で行わなければ事態は悪化する。しかし、都度トップに判断を仰ぐことは物理的に困難 … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

令和7年仕事始め

仕事納めから昨日で8連休という長期に渡る休みの後、仕事始めとなる行事の最初は荒川区新年祝賀会に参加。年初めから開催場所を間違えてサンパール荒川へ行くとガランとした雰囲気。ロビーに行くとフロントからアートホテル日暮里ラング … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

令和6年仕事納め

平成4年創業だから32回目となる仕事納め。コロナ禍が落ち着きを始めた令和4年、5年は創業以来の収支の悪化であった。原因は公共事業の案件で思いもよらない大幅な支払いが発生したことが大きい。現場担当にしてみれば何とか施工内容 … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

東防連委員会

東京防犯協会連合会の長寿社会対策委員会に出席してきた。議題の中でも特に高齢者を狙った特殊詐欺の実態を知った。自分自身も高齢者の仲間入りをしているが人をだます手法は年々手が込んでいる。会社に架かる電話はほとんどM&Aか株、 … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

渋沢栄一講演会

11月22日(金)、サンパール荒川にてチームアスカ主催による第1回記念講演会を渋沢資料館顧問の井上潤氏を講師に迎えて行う。渋沢スピリッツと人物像を中心に開催した。想定以上の来場者で満席となった。さすがに井上講師は渋沢資料 … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

ブログ16年

ホームページにリンクさせたブログの書き始めは2008年1月がスタート。親父の葬儀をきっかけに今まで16年間1383通書いてきた。ブログソフトの変更に時間がかかり毎月の投稿数も激減している。逆に言うと生活等変化に乏しい年齢 … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする